BLOG

【S2000 Driving Meeting 参加記録】Day2:鈴鹿本コース&南コース走行で得た気づき

昨日に引き続き、2024年11月25日も鈴鹿サーキットで開催された「S2000 Driving Meeting」に参加しました。
2日目は、本コースのオープン走行南コースでの実践走行が中心のプログラム。
天候にも恵まれ、S2000を存分に楽しむことができた一日でした。


■ 本コースをオープンで走行する貴重な体験

早朝、まだ朝日が昇り始めた時間帯に、鈴鹿本コースをオープン走行
これは、通常のサーキットイベントではなかなか体験できない、非常に貴重な機会です。

  • 路面温度が低く、タイヤのグリップも控えめ
  • 先導車付きで、約80〜120km/hのペースで巡行
  • オープン走行ならではの開放感と緊張感

サーキットの空気を肌で感じながら走るこの体験は、一生の思い出になるほどの感動でした。


■ 南コースでの実践走行と学び

朝食・チェックアウト後、オリエンテーションを経て南コースへ移動
約30台のS2000を2グループに分けて、ストップ&ゴー形式で走行を行いました。

南コースは約1.2kmのテクニカルなレイアウトで、ヘアピンやS字が織り交ざった構成
普段は4点ベルトを使用していますが、今回は周囲に合わせて純正シートベルトで走行


■ スムーズな操作を意識した走り

講師からの「スマートに走らせる」という言葉を胸に、
今回はタイムを追うのではなく、スムーズな車の操作を目標に走行しました。

  • 急な操作を避け、じんわりとアクセルを開ける
  • ブレーキはしっかり踏むが、急制動は避ける
  • ヒール&トゥで回転を合わせ、荷重移動を意識
  • コーナー立ち上がりは、リア荷重を感じながら丁寧に加速

周回を重ねるごとに、ブレーキポイントやライン取りが洗練されていく感覚があり、
「思った通りに車が動く」ことの気持ちよさを改めて実感しました。


■ 意図的なスピン練習とコントロール

今回は自由度の高い走行だったため、意図的にスピン状態を作り、カウンターの練習も実施。
高速度域でもスピンしないように、アクセル操作とステアリングの連携を意識して走行。

こうした練習は、一般道での緊急回避にも役立つ可能性があると感じました。


■ 昼食&講師との交流

走行後は昼食をとりながら、講師の方々と交流。
S2000の初期モデルのリアトー変化の話や、中期・後期での改良の経緯など、
開発者・プロドライバー・一般ユーザーそれぞれの視点からの話が聞けて、非常に有意義な時間でした。


■ まとめ:走りの本質に触れた2日間

この2日間のS2000 Driving Meetingを通じて、
速く走ることだけがすべてではない」ということを改めて実感しました。

肩の力を抜いて、丁寧に車と向き合うことで、走りの質が変わる
そして、S2000という車の奥深さと、開発者のこだわりに触れることで、
より一層この車を好きになった2日間でした。