BLOG

【NSXナビ導入プロジェクト】NSXナビ化計画:スマホから2DINまで、ベストな選択は?

最近、NSXにナビを取り付けたくなってきました。
やはり、いろいろと考えていると「やっぱり欲しいな」と思うようになりますね。

そこで、いくつかの選択肢を検討した結果、以下の3つの案に絞ることにしました。


第一案:スマホをナビ化

これは文字通り、スマートフォンをナビとして活用する方法です。
ダッシュボードの上にスマホを設置し、ナビアプリを使って運転をサポートします。

必要な機材

  • スマホホルダー
  • 充電ケーブル

この方法なら、新たに購入する機材は少なく、5,000円以内で揃えることができそうです。
コストを抑えつつ、手軽に導入できるのが魅力ですね。


第二案:オンダッシュナビ化

こちらもダッシュボードにナビを設置する方法ですが、専用のナビ機器を使うことで、スマホよりも見やすい画面を確保できます。

費用感

  • 安価なモデルなら2〜3万円程度で購入可能
  • 自分で配線できればコストを抑えられるが、工賃が別途かかる可能性あり

見やすさと操作性を重視するなら、こちらの案も有力です。


第三案:2DINナビ化

現在の純正オーディオ部分に、2DINサイズのナビを埋め込む方法です。
選択肢が豊富で、見た目もスッキリとした仕上がりになります。

ポイント

  • 本体が埋め込まれるため、見た目がスマート
  • 商品の選択肢が非常に多い
  • 配線を自分で行えばコストダウン可能だが、業者に依頼するケースが多い

本格的にナビを導入したい場合は、この案が最も完成度が高いかもしれません。
 

【NSXナビ導入案 比較マトリックス】

項目 第一案:スマホナビ化 第二案:オンダッシュナビ化 第三案:2DINナビ化
設置方法 ダッシュボードにスマホを設置 ダッシュボードに専用ナビを設置 純正オーディオ部分にナビを埋め込み
必要機材 スマホホルダー、充電ケーブル オンダッシュナビ本体、配線類 2DINナビ本体、配線類
費用目安 ~5,000円程度 約2〜3万円 機材+工賃で数万円(機材により変動)
見やすさ △(画面サイズ小) ○(専用画面で見やすい) ◎(埋め込みで自然な見た目)
導入の手軽さ ◎(すぐに導入可能) ○(機材購入と設置が必要) △(専門知識または業者依頼が必要)
工賃の有無 不要 自分で配線できれば不要、できなければ必要 自分で配線できれば不要、できなければ必要
カスタム性 △(アプリに依存) ○(機種により機能選択可能) ◎(多機能・多機種から選択可能)
見た目のスマートさ △(外付け感あり) ○(設置位置による) ◎(純正風に仕上がる)

まとめ:それぞれのメリット・デメリットを整理して方針を決定

それぞれの案には、コスト・見た目・使い勝手など、異なるメリットとデメリットがあります。
今後は、もう少し細かく比較しながら、最適な方法を選んでいきたいと思います。