BLOG

【NSXメーター製作】2枚基板構成で進行中!配線図の重要性と安全対策

NSXメーターの自作プロジェクト、今日は新しい方針を決めました。
写真のように、2枚の基板を重ねて構成することにしました。
コネクタから電源と信号を拝借し、追加基板を組み込む計画で進めています。

■ なぜ2枚構成にしたのか?

メーター内部はスペースが限られているため、縦方向に重ねる構造が最も効率的。
1枚にすべて詰め込むより、機能ごとに分けて2枚にすることで、配線の取り回しやメンテ性も向上します。


■ 配線図の必要性を痛感

作業を進める中で、詳細な配線図が欲しいと強く感じています。
整備マニュアルには簡単な回路図はありますが、

  • コネクタのピンアサイン
  • 信号ラインの経路
  • 電源系統の詳細

こうした情報がないと、DIYでは不安が残ります。
→ 専用の配線図を探して購入する予定です。


■ エアバッグ配線のリスク

メーター基板側にはエアバッグ関連の配線も来ています。
万が一、作業中にエアバッグが作動したら…考えるだけでゾッとします。
「先にエアバッグを外しておけばよかった」と後悔。
次回からは、バッテリー外し+エアバッグ系統の完全無効化を徹底します。


■ 今後の課題

  • 車速信号をどこから取るか
  • 追加基板をどこに収めるか
  • 配線の取り回しをどうするか

このあたりを詰めていくのが次のステップです。

この記事へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを送る

必須
 
※ メールアドレスは公開されません
任意
必須
Loading...  画像の文字を入力してください