BLOG

【DIYメーター製作記録】配線図の重要性と安全対策、追加基板の収まり問題

メーターの自作を進めていますが、ここにきていくつかの課題が浮き彫りになってきました。
今回は、配線図の必要性エアバッグ配線のリスク、そして追加基板の収まり問題についてまとめます。

詳細な配線図が欲しい理由

整備マニュアルには簡単な回路図は載っていますが、
どこを通っていて、コネクタのピンアサインがどうなっているか
このレベルの詳細な配線図がないと、DIYメーター製作では不安が残ります。
特に車速信号や電源ラインの取り方は、正確な情報が必須です。


エアバッグ配線のリスクと安全対策

メーター基板側にはエアバッグ関連の配線も来ています。
万が一、作業中にエアバッグが作動したら…考えるだけでゾッとします。
「先にエアバッグを外しておけばよかった」と、今さらながら後悔。
安全対策は最優先。次回からは必ずバッテリーを外し、エアバッグ系統を完全に無効化してから作業します。


車速信号の取り方と追加基板の収まり

次の悩みは「車速信号をどこから取るか」。
そして、作成した追加基板をどこに収めるか
メーター内部はスペースが限られているため、サイズと取り回しを慎重に検討中です。
ユニバーサル基板のサイズ選びも、ここで重要なポイントになります。


まとめ:DIYメーター製作は情報と安全がカギ

メーター製作は、単なる電子工作ではなく、車両構造や安全性を理解したうえで進める必要があります
次回は、配線図の情報収集と、基板サイズの最終決定に取り組む予定です。
完成までの道のりは長いですが、こうした検討の積み重ねが完成度を左右します。

この記事へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを送る

必須
 
※ メールアドレスは公開されません
任意
必須
Loading...  画像の文字を入力してください